今回の記事ではカタカナ「ラ~ワ行」の美しい書き方を紹介します! カタカナもこの記事で最後です。この行は適当に書くと違う字に見えたり、書き方が特殊な字もあるので注意していきたいです。
ラ
- マス上部に短い右上がりの線を描きます
- カタカナ「フ」をつぶしたような字を半分高さより少し上のあたりから書いて完成! 最後のはらいは左に行き過ぎると転んだ字に見えてしまうので注意しましょう

逆に開きすぎると間抜けな字になってしまうのでそこも注意!
リ
- 左側に垂直な線を描きます
- 右側からも垂直な線を描きますが、途中図のように滑らかに曲がってはらって完成!

この「リ」は正直かなり下手です。それからひらがなとちがい1画目と2画目のはじめの線は曲線でないので注意!
ル

- 左半分に細長い「ノ」を描くように、左はらいの線を描きます
- 図のように中央上部から(実際にはわずかに右上部から)垂直に線のおろし1画目のはらい終点よりすこし下まで描いたら図のように滑らかに右上にはらって完成!
2画目については次の「レ」の注意点を見るとよいでしょう
レ

- 図のように左部分に垂直な線を引きます。その後わずかに曲線を描くように右上に払って完成!

ロ
- 左側に縦線を描きます。この縦線は少し右に行くようにかきます
- 1画目の少し下のあたりからやや右上がりの線を描き、折れ曲がります。字の下部がすぼまるように描きましょう
- 1画目の少し上のあたりから右上がりの線をかき2画目が下に出ないように交わらせて完成!

もう少し大きめに書いてもいいかもしれない
ワ

- 左側に短い縦線を描きます。わずかに内側に入るといいでしょう
- 1画目の先端からやや右上がりの線を描いて最後は「フ」よりさらに丸みを帯びたはらいを描いて完成!

最後のはらいが直線的だと数字の「7」と間違えられる可能性があるので注意!
ヲ(書き順に注意!!)

- 上部に長い右上がりの線を描きます。この後そのまま続きません!!
- その下、半分高さより少し上のあたりから1画目と同じように長い右上がりの線を描きます
- 1画目と2画目の終点を通るようにはらって完成! このはらいはもう少し左に来てもいいかもしれませんが図くらいのはらいがちょうどよいかと思われます
ン

- 短い点を左上に描きます。この点はやや角度を緩く描きます
- 下から図のように右上方向にはらって完成!
1画目の点をしっかり描かないと「ソ」のように見えてしまうので注意!

「ラ」~「ワ」行の字は形を認識して書かなければいけない字が多くあったと思います。しかし他の字にもある要素(はらい方とか)も多かったので、日ごろからしっかりメリハリをつけて書くことを意識すれば美文字を書けるようになるでしょう!
これで美文字タイプのカタカナの書き方の紹介も終わりですね! 最後まで読んでくださりありがとうございました。