今回の記事ではカタカナ「ナ~ハ行」の美しい書き方を紹介します! ナ行、ハ行ともにメリハリをつけるかつけないかで字の質が大きく変わりますよ~
ではまた紹介いたしまーす!
ナ
- 半分高さよりわずかに上のところに長い右上がりの線をかきます
- 中央上部から滑らかに線をおろし、「チ」と同様に線を下ろすとき左方向にはらって完成!

適当にはらって漢字の「十」みたいにはならないようにしたい!
ニ
- 半分高さより上のところに短い右上がりの線をかきます
- 半分高さの線を対称にした場所に長めの右上がりの線をかき完成! 長めの線は逆たわみの形になってもいいでしょう! ただし始点より終点が下がらないようにしてください

ヌ

- カタカナ「ス」と同様に上部に右上がりの線をかいて、右側で折れ曲がり左下に向かってはらいます
- 半分高さよりわずかに上の左側から、マスのほぼ中心を通るように滑らかな線を図のようにかいていき、最後はとめて完成!
2画目の終点は1画目の終点より高い位置にあるのがいいでしょう!
ネ

- ひらがなの「う」や「え」と同様に短い点を上部にかきます
- ひらがなの「え」の2画目始点とほぼ同じ位置から右上がりの線をかいていき、左と対称の位置まで引いたら折れ曲がり、図のようにはらいます
- 2画目と中心部が交差するあたりから垂直な線をおろしていきます(図は中心線より左側に書いていますが、やや右側にかいたほうがかっこいいかもしれません)
- 3画目始点と同様の位置から、長めの右下がりの点をかいて完成!
ノ
- 右上から左下に向かってはらって完成!
この「ノ」をしっかりかくとけっこう多くの字をきれいにかけるようになるでしょう! 「ノ」は線をきれいに引くのもはらうのもバランスをとるのも難しいからです
ハ

- マス左側に図のように左下に向かう線をかきます
- マス右側に1画目とほぼ同じ高さのところからながめの点をかいて完成!
漢字の「八」の2画目ははらいますが、カタカナ「ハ」の2画目はとめます!

ヒ

- 左から右に向かって右上がりの線を図のようにかきます
- 1画目の始点と接するように、上部から線を下ろし、カタカナ「セ」などと同様に急カーブし横線を引いて完成!

「ヒ」の1画目は左からですよ!!! 私もちょっと前までは右からかいていました
フ

- 右上がりの線をかき折れ曲がり、左下方向にはらって完成! 左下に行き過ぎないようにしましょう。


「フ」をつぶしたり細長くしたような形の字もたくさんあるね。たとえば「ア」や「ウ」、「ク」、「ス」…とかいろいろ~
ヘ

- 半分高さ左側から右上がりの線をかき、中心線より左側で折れ曲がります。そして図のようにそのまま右下がりの線をかき、とめて完成!

ひらがなの「へ」と差はほとんどないと思います! 強いて言えば入り筆(最初)の形がひらがなのほうが書道っぽく入るところでしょうか??
ホ

- 長くも短くもない右上がりの線をかきます
- 中央上部から線をまっすぐに下ろし、最後ははねます
- 2画目を意識して始点をきめ、左下方向に向かってはらいます
- 最後は点でとめて完成! 点の長さは3画目と同じぐらいがいいでしょう
「ナ」~「ハ」行にはほかの字に必要なまたは使われている形の字がいくつかありました。またしっかりかくか適当にかくかで字の形や質が大きく変わってしまう字も多くありました。
ですからこの記事を書いた時点では「ナ」~「ハ」行の字を中心に練習したがいいのではないかと思いました!!
漢字に比べればカタカナの文字数は圧倒的に少ないので、できるのであればすべての字を練習するのもいいでしょう! 外来語をたくさん書きだしてみるといいと思います。
またその際当ブログを参考にしてくださればうれしいです! 最後まで読んでくださりありがとうございました
#13