【線が難しい】カタカナ「サ~タ行」の美しい書き方

今回はカタカナの「サ~タ行」の美しい書き方を紹介します! 字のメリハリをしっかりつけて読みやすい字を書けるようになりましょう!

ではもうさっそく紹介しま~す。

  1. 半分よりやや上の位置に長い右上がりの線を引きます
  2. 中心線より少し左側の位置上部から垂直に線を下ろします。図のように半分より下までかいてください
  3. 中心線よりやや右側の位置上部から垂直に線を下ろし、半分より下まで線をかいたら中央下部に向かって滑らかな曲線をかいて完成!
2画目と3画目の間は開きすぎたり閉じすぎたりしないようにしましょう! 見た目がかなり変わります!

  1. 図のように短い右下がりの線を左側マス中央寄りにかきます
  2. 1画目より左側、下の位置から右下がりの線を再びかきます。2画目は1画目よりわずかに傾斜をゆるくするとかっこよくみえるでしょう!
  3. 図のように左下から右上に向かってはらうように線をかいて完成! (始点ははそんなにマス目の左側ギリギリではなく、また終点も右上というよりは半分より少し上の右側という感じですね)

「ツ」との読み間違いを防ぐため、1、2画目の位置はしっかりと上図のようにかきましょう! 3画目は必ず下から上に向かってかきましょう。悪い例は上から下にかいてしまっています

  1. マス左側の中央上部から右上がりの線をかき、右側の中央上部を過ぎたら左下に折れ曲がりそのままはらいます。このはらいの線がマスの中心を通るようにしましょう!
  2. 中心あたりから右下に向かって長いとめの線をかいて完成! この線の長さが「ス」の安定感を決めるので、図にならって適切な長さに書いてほしいです!

 

  1. マスの半分高さ左から通常よりもやや急な右上がりの線をかき、長めにかいたら折れ曲がりはねます
  2. 中央上部よりやや左から垂直に線を下ろし、下半分の3分の1ぐらいの高さに横線を引けるように途中で急カーブします。そのまま横線を1画目の終点少し右側まで引いて完成!
てがきろう
もう少し2画目の縦線は中央寄りのほうがいいような気がしました~。また1画目ももう少し短いほうがいいかもしれません。すみません

  1. マス左上に右下がりの線をかきます。硬筆の場合ほぼ直線です
  2. 1画目の始点より高い位置の右上から左下に向かって滑らかにはらって完成!
終点が左に行き過ぎると転んだ字にみえてしまうので注意!

  1. 中央上部よりわずかに左から左下に向かって短くはらいます
  2. カタカナ「」と同様に短い右上がりの線をかいて折れ曲がり、左下にはらいます
  3. 中心部あたりを通るように点(短い右下がりの線)を1、2画目の間にかいて完成!
てがきろう
今回は1画目と2画目のはらいの間を広げるようにかきましたよ~。このはらいは平行でもOK! よくない例を下に書いとくぜ~
こんな感じで閉じてしまうとかっこ悪くなります

  1. 上部右側から図のようにはらいます
  2. 半分高さより少し上の位置に長めの右上がりの線を引きます
  3. 1画目の中央からおおむねまっすぐ線を下ろし、最後に左に曲げて完成!
てがきろう
「チ」は全然うまく書けませんでした!特に3画目!曲げ具合が難しい!

  1. 図のようにかなり左側に短い右下がりの線をかきます。「シ」と違って線が縦向きに近いことに注意!
  2. 中央かそれより少し左側にほぼ同じぐらいの長さの平行な線をかきます
  3. 一番高い位置から「ソ」と同様に滑らかに左下に向かってはらって完成!
「ツ」の3画目は上から下に向かってかきます!!

 

  1. 上部に短い右上がりの線をかきます
  2. 半分高さより少し上に長めの右上がりの線をかきます。ここまでは上半分にカタカナ「ニ」をかくイメージです
  3. カタカナ「チ」と同じように2画目の中央から下に向かってかき、最後ははらって完成!
とある人
1画目、2画目、どっちもガタガタですね~
てがきろう
すみませ~ん! 何度やってもガタガタになってしまいました。これは言い訳ですね。今後直していきたいです

  1. 中央よりやや左側に長い垂直の線をかきます
  2. 半分高さより少し上の位置から右下がりの短い線をかいて完成! この線は少し逆たわみの形になっています!

 

私個人的な話ですが、カタカナはひらがなより書く機会が少ないのでカタカナを書いていて「書きにくいな~」と常々思っています。やはり回数不足なのでしょう。またひらがなは曲線が多いゆえに流れにそって滑らかに描きやすいですが、カタカナはそうではないのでこういったことも原因になるのでしょう。

しかしカタカナはひらがなよりも類似している線形が多くある印象があり、始点や終点の位置決めさえしっかりすれば割合と良い字が書けるのではないかと思っています。

ですから何度も練習して、位置の感覚を身につけていってほしいです。そのためにも当ブログに載せている画像をよく見ていただきたいです!

てがきろうブログが役に立てば幸いです。最後まで読んでくださりありがとうございました!

#12

広告
手書き文字や東武東上線に関する情報を手に入れたい!