【共通点あり簡単!?】ひらがな(ま~や行)の美文字の書き方

この記事ではひらがな「ま」~「や」行の美文字の書き方を紹介します! 今回は今まで紹介したひらがなとの共通点が多いかもしれません。

では早速下に書いていきます!

  1. 長めの横線を図のように引きます。「ほ」と同様、1画目はホギング(逆たわみ)で描くといいでしょう!
  2. 2画目はたわんだ感じで描きます
  3. 中央上部より少し右側からまっすぐ線を下ろして、「は」や「ほ」と同じようにだ円むすびを作って完成!

※図の「ま」3画目の縦線がまっすぐでないのはご了承ください

 

  1. マスを左右2分割した場合の左側中央上部から左下に向かってほぼ直線上に線を下ろします。そして三角形とだ円の中間ぐらいの形をしたむすびを作って、ちょうど中央高さぐらいで線が交わるように線を描いていきます。交わった後は非常になだらかに右に下がっていくような線を描きます
  2. 図の位置(右上のマス内の下部あたり)から細いのを描くように、線をはらって完成!
てがきろう
図をよく見て描いてほしいーー!としか言えない~。あと私が書いた「み」は1画目の最後の線が長すぎるかもしれない(+_+)

  1. 「お」の1画目と同じような位置(左上)に右上がりの線を描きます
  2. 「お」の2画目と同様の位置から線を下ろしますが、途中で三角形のおむすびを作ります。図のようにやや大きめに描きましょう。「す」と同じように線を重ねていき、最後の曲線に進みます。滑らかに曲線を描き、3画目の点があることを想定し上にはらいます
  3. 「お」と同じような点を描いて完成!
てがきろう
「お」と共通点がいくつかあったのが意外だな

  1. 「ぬ」と同様に、1画目を中央上部左側から右下向きに描きます
  2. 「あ」「ぬ」や「の」のように左側でゆるい角を作り、滑らかな曲線を描き、最後ははらって完成!

 

  1. 中央上部から少し左に丸みをつけて曲線を描いていき、図のように上にはらいます
  2. 1画目から続いていることを想定し、2画目を描きます。この2画目は右下がりのが自然です!
  3. 2画目から続いていることを意識し、3画目を描き完成! 3画目は少したわんだ感じになるのがよいです
てがきろう
「し」の始点は中央上部より左側だけど、「も」は1画目の始点が中央上だー

 

  1. 「つ」の平べったいバージョンのように、上半分に1画目を図のように描きます。2画目の点が上にあるので、上に向かってはらいましょう
  2. 中央上部から点を図のように描き、3画目を想定してはねます(はねなくてもいいかもしれません)
  3. マス2分割左側中央上部からマス全体中央下部に向かって直線を描き完成!
3画目の線の傾きがちょうどよくないと図4、5番目のようなかっこ悪い字になってしまいます

 

  1. 左から線を描き、図のような位置から曲がっていき、曲線を描いていきます。「ぬ」と同様、右側が少し角ばった感じのがかっこいいかと思います
  2. 中央上部かそのほんの少し右から、右にわずかに曲がるように線を描いて、はらい完成!

1画目の最初の左の線は図と逆向きに曲げたほうがいいかもしれません。なぜなら出回っているお手本の大半が私のものと逆向きの曲線になっているからです

 

  1. 中心線上半分の位置から図のように短い線を描きます
  2. 中央上部から線をまっすぐに下ろし、「は」や「ほ」、「ま」のようにむすびを作って完成!
てがきろう
むすびは大きすぎても小さすぎてもバランスが悪くみえてしまうぜー
 「ま」~「や」行もほかのひらがな文字と共通する点がいくつもありました! そのおかげで説明が少し楽になった部分もありました。
 共通点が存在するということは、ある字で必要な文字の書き方をほかの字に応用できるということです。応用をスムーズにするためには、どんなひらがな文字でもいいから繰り返し練習する必要があるのかなと思いました。
 最後まで読んでくださりありがとうございました! まだまだ内容が足りませんが、てがきろうブログが役に立てば幸いです。
#7
広告
手書き文字や東武東上線に関する情報を手に入れたい!