今回はひらがな「な~は」行の美しい書き方を紹介しまーす! 「な~は」行はけっこう手ごわい字がいくつか含まれていますが、この記事の内容、特に画像をよく見て書けばうまくなれるかもしれません!
では紹介しま~す
な
- マスを4分割した左上に右上がりの短い線を描きます
- 図のように、中央上部から左下に向かって線を描きます
- 右下に点を描きます。私の個人的な好みですが、この3画目は1画目の高さを超えないようにするのがいいと思います
- 3画目から続くように4画目を描き完成! 最後の丸める部分は図のような感じで三角形するとかっこいいかと思います
※図の一番右の「な」のように4画目のおむすびを丸めて描いてもいいと思います
に
- 左側に1画目を描きます。線は図のようにふくらむようにし、またはねるときは2画目を意識しましょう
- 右上がりの線を描きます
- 2画目からつながっていることを意識(図一番右を参照)して、滑らかな曲線を描き完成! 「た」の3、4画目をまねる感じで書くとうまくいくでしょう
ぬ
- 中心線より少し左側から1画目を描きます。直線ではなく、カタカナの「ノ」を反転させて細く書く感じです
- 中央上部から少し右の位置から、「あ」の3画目をイメージして曲線を描いていきます。2画目右上あたりの曲線は一番右の図のように丸めるのではなく、わずかにとがった感じに描きましょう。そのほうがかっこいいです。最後のおむすびは三角形ではなくだ円で描き、終点は交差しているところよりも下げて描いて完成!
の
- 中央部から線を左下におろし、「ぬ」と同様「あ」の3画目をイメージして曲線を描いていき完成! 「ぬ」と違い右上のあたりはとがらせず、滑らかに丸めていくと自然です

似た要素はたくさんあるけど、けっこう違うね~
は
- 「に」と同様に1画目を描きます
- 「に」の2画目より少し低い位置に2画目を描きます
- 1画目より高い位置から3画目を描き、線を下におろします。「ぬ」の最後のようにおむすびを作って完成!
「は」や「ほ」、「ま」のようなおむすびを作るときは必ず終点を下ろしましょう
ひ
- 図のように、左上から右上がりの線を中央上部まで描き、数字の「0」を斜めに描くように滑らかに線を描きます。そのまま曲線を描いていって、左の折れ部分より低い位置で折れて、図のような曲線を描いて完成!
※「ひ」の下のほうはとがり気味なほうがかっこいいです。「0」のように完全に閉じてはいけませんが、悪い例のように空間が広がりすぎないようにしましょう
ふ
- 中央上部に短い右下がりの点を描きます
- 1画目からつながっていることを意識し、2画目を図のように描きます。3画目がつながることも意識してはらいましょう
- 2画目からつながっていることを意識して短い線を図のようにかき、はねます
- 3画目からつながっていることを意識して短い点を描いて完成!
※図一番右が示すように「ふ」は、わかりやすくつながっているのです!

「ひ」と「ふ」は文字の形が特殊すぎて文字で説明するのが難しすぎる~
へ
- 右上がりの線を描いていって、中心線より少し左側の位置で曲がり右下がりの線を長めに描いて完成!
※へは平べったい文字なので美文字を書くのであれば、縦長でないほうが望ましいです
※右上がりの線が長すぎるとバランスが悪くなります

なだらかな山を描いていると思えば書きやすいね!
ほ
- 「に」や「は」とおなじように1画目を描きますが、少し長めに描きましょう
- 中心線より少し左側上部から横線を引きます。2画目はホギング(逆たわみ)のように描くといいでしょう
- 中央高さより少し上のほうから、たわむ感じで線を描きます。この線の位置が上や下に行き過ぎるとバランスが悪く見えるので注意しましょう! また線の長さは2画目と同じか少し短いほうがよいかと思います
- 2、3画目中央の少し右側をとおるように線を下ろし、「は」ど同様にだ円のおむすびを作って完成!

「ほ」の4画目はおしゃれに見えるかと思って少し最初右方向に曲げたんだけどどうだろう?
今までに「あ」~「は」行までの美文字の書き方を紹介してきました。それらを見てわかるのはひらがなの書き方は厳密には違うけど共通点が多いことです。ですから何でもいいので繰り返しよく見て練習すれば、共通点、相違点をよく理解できるようになります。
また「な」や「ひ」、「ふ」といった特殊で少し難しめの字もあります。それらの字も繰り返し練習すれば美しく見える字を書けるようになるはずです!
最後までご覧くださいまして、ありがとうございました! てがきろうブログが役に立ってほしいな~
#5