この記事ではひらがな「さ~た行」の書き方を紹介します! 今回からは完成した字のとなりに補助の字を追加しました! 説明がわかりづらければ、補助の画像も一緒意味てくださると幸いです。
では早速紹介していきまーす。
さ
- 左側の中央高さのあたりから右上がりに長く線を図のように描きます
- 中央上部から右下に向かって線を下ろし、図の位置ではねます。このとき3画目の始点を意識しましょう
- 2画目から続いていることを考慮して、図のように曲線を描いたら完成! 3画目はだんだん曲線が緩くなる形になります
し
- 中央より少し左側上部からまっすぐに下に線を引き、滑らかに図のように曲がります。その後、右に滑らかに上がるようにして、はらい完成!
※特に縦書きの場合、図右側のような右下にはらうタイプの「し」を採用すれば、かっこいいかもしれません
す
- さと似たような位置から横に線を引いていきます。ただし「さ」の場合と違い、線がたわまないように注意しましょう
- 中央より右側をとおるように、上部から線を下ろし、図の位置で三角形のおむすびを作ります。そして最後に下にはらって完成!
※2画目が横線の中央部や左側をとおると、図左から3番目のように不格好になってしまいます。右側をとおりましょう。またおむすびを作ってからの線がある程度重なっていないと、「お」みたいな変な字になってしまうので、ある程度重ねるようにしましょう!
※おむすびは三角形ではなく、大きなだ円でもいいと思っています
せ
- 「す」と似たような線を描きますが、位置は「す」の場合より少し低めがいいかもしれません
- 右側から本の少し左に下がるように線を引き、3画目を意識してはねます(右に下がらないようにしましょう)
- 左側から図のように線を描き、完成!
※「せ」の文字自体は少し横長なので、画像よりつぶれた感じに描くのもいいかもしれません
そ
「そ」は2種類あるんですよね~。一応現在は左側の「そ」が標準?だそうです。右側の「そ」は年齢の高い方がよく書かれるそうです。
図を見てわかるとおり、2つを比べてみても、そんなに大差はありません。今回は左側の「そ」の書き方を取り上げます。
- 上部左側から短く右上がりの線を描きます。その後、中央高さ左側までまっすぐ線を引きます。必ず始点より左側に2回目の折り曲げ点がくるようにしましょう。その後先ほどの「す」や「せ」などと同じように右上がりの長い線を引き、中心線をとおるぐらいの円を描くつもりではらって完成!
た
- 図の位置に右上がりの線を描きます
- 上部中央のほんの少し左あたりから左下に向かって真っすぐに線を下ろします
- 3画目は右上がりの線を短く書きます
- 4画目は滑らかな曲線を描いて完成! 4画目の終点が3画目の終点と同じか少し右に来るようにしましょう(「き、こ、さ」の最後の画をイメージするといいでしょう!)
※一番右の図のようにならないようにしましょう
ち
- 図のような位置に右上がりの線を長くも短くもない程度に描きます
- 中央上部から左下に向かって真っすぐに線を下ろし、つを描くように線を引いてはらって完成!
※「お」の2画目のように上がらないように注意しましょう
つ
- 始点の位置は「さ、す、せ」あたりとそんなに変わりません。図の位置から始まり、右側に行くにつれて曲線をきつくしていき、中央下部ではらい完成!
※「ち」と同様、はらいが上に上がらないように注意しましょう

1画しかないけど、意外と難しいんですよ~、「つ」
て
- 少し上のほうに長い右上がりの線を描き、「そ」と同様に中心線をとおるように曲線(円)を描いてはらって完成!

これもけっこう難しい! 画像の文字が震えている~。「そ」の上の部分がないのと似てるね!
と
- 四分割したマスの左上側を埋めるような右下がりの線を図のように描きます
- 右上のマスから図のように左下のマスに向かって滑らかに下げていって、曲げて書くと完成!
※最後が図の一番右のように下がると間抜けな感じになってしまいます

説明難しい~!
右上がりに描く線がやはり多いですね~。ですから美文字を書きたいのであれば、右上がりの文字を書くことをくせづけましょう!
滑らかに描かなければいけない線もたくさんあります。繰り返し練習し、安定感のある字を目指してほしいです。私も線がしっかりした字を書けるようになりたいところです!
最後まで読んでくださりありがとうございました! 役に立つかどうかはわかりませんが、見てくださる方がいれば幸いです!
#4