【少し難しい!?】ひらがな(あ~か行)の美文字の書き方

この記事ではひらがなの「あ」と「か」行の書き方を紹介します! ひらがなは画数が少なく、曲線が多いのが特徴です! ですからカタカナや漢字に比べればささっと書けますが、メリハリを付けたりバランスをとったりするのが難しいでしょう。

では「あ」から書き順に従って紹介していきま~す。なお文字は一般的に「書く」と表記しますが、美しくみえるようにえがく方法を紹介するので、説明では「描く」と表記します

  1. 図のように右上がりに短く線を描きます
  2. 図のように少し左にカーブするように曲線を描きます
  3. 十字の右下から図のように描いていきます。左下の部分は図のように少しとがらせるといいかもしれません。そのままはらって完成!

 

  1. 図のように左から緩い曲線を描き、2画目を想定してはねます
  2. 1画目のはねからつながるように、2画目の曲線を描き完成!1画目と2画目は平行ではなく、わずかに上が閉じた感じになるのがいいでしょう)

 

  1. 図のように上部に短く点を描きます。一般的な美文字を描く場合には、この点が長くなってしまうと不格好になってしまいますので、注意しましょう
  2. 図のように、つを細長くしたように描いていきます。最初は右上がりに描き、1画目の終点の真下あたりから曲がっていきます。このとき角張りすぎても丸まりすぎても美しくはみえません。適度に曲げましょう。曲げた後は少し右側に線を描きますが、そこも丸まりすぎないように注意しましょう。最後は中央下部に向かってはらって完成!

 

  1. 1画目は「う」と同様です
  2. 「う」と同じか少し左の位置から右上がりの直線を描きます。その後鋭く曲がって、2画目始点の真下までまっすぐに線を引きます。最後は図のように曲線を描いて完成!
てがきろう
言葉で伝えるのって難しいですね~

  1. 「う」、「え」同様に短く1画目を描きますが、位置に注意!必ず図のような位置に描きましょう! この位置が悪いと全体のバランスが悪くなりがちです
  2. 1画目の点の中央より少し右側をとおるように線を下ろします。その後おむすびを図のようにつくり、滑らかに曲線を描きます。図をよく見ながら曲線を描きましょう。最後のはらいは上がります。なぜなら3画目の点が上にあるからです
  3. 最後の点も図の位置に描きますが、もう少し低い位置でもいいかもしれません。また最後の点ははねなくてもよいです。完成!

 

いよいよ「か」行!

  1. 図のように描き、最後ははねます。「う」の2画目の曲がり部が鋭いバージョンと似ているような気がします。1画目は必ず左半分程度に収まるように描きましょう
  2. 図のように斜めに線を下ろします。今回は1画目と2画目が下に行くにつれて少し広がるように描きました。隙間が開きすぎても閉じすぎてもかっこ悪いで、いい感じに描きましょう
  3. 最後の点は右側に斜めに描いて完成! 短すぎなければこれは個人の好みの位置に描いてよいでしょう

 

  1. 右上がりの線を描きます。少したわむ感じに描いてもかまいません
  2. 下に平行になるように描きます。2画目の線は1画目より長いか同程度がよいでしょう
  3. 1、2画目より少し右側をとおるように3画目を図のように描きます。最後ははねます
  4. 3、4画目がつながっている「き」を想像して4画目を描いて完成! 4画目しっかり曲線を含むように描きましょう

 

  1. 簡単ですね( ´∀` ) 図のように描いて完成! 一般的な美文字を書くのであれば少し縦長になるように描くのがいいですね

 

「け」は難しいです。

  1. 図のように左側に1画目を描きましょう。2画目を想定してはねます
  2. 右上がりの線を描きます。少し弧を描くようにすると美しく見えます
  3. 2画目の中央より右側をとおるように、ゆるい曲線を下に向かって引いて完成!。最後は少しすぼむようにしましょう

 

  1. 図のように上部に1画目を描き、2画目を想定してはねます
  2. 1画目とつながっていることを想定して、図のように滑らかな曲線を描き完成!(「こ」も縦長の字になるようにしましょう

 

たった10文字なのにけっこうたくさんの説明になってしまいました。ひらがなに関しては今回が初めてなのでわかりにくい説明が多くあるかと思います。今後の記事でそれは改善するよう努めて参ります。

最後まで読んでくださりありがとうございました! この記事が少しでも役に立てれば幸いです。

#3

広告
手書き文字や東武東上線に関する情報を手に入れたい!